MENU

【メモ】AWSのEC2(RHEL9)に CloudWatch Agent 導入

EC2で作成したRHEL9系のサーバに CloudWatch Agent を導入した際のメモです。

【前提条件】
・TeraTermなどでEC2にアクセスできる
・EC2に CloudWatch Agent を使用するためのロールをアタッチしている
・IAMの「セキュリティ認証情報」でアクセスキーの作成が完了している

※RHELはRedHatにユーザー登録の上、サブスクリプション登録(商用でなければ無料)しないと公式リポジトリが使用できません。
 何かと面倒なため、必要なパッケージは個別にダウンロードして持ってくる方式としています。

目次

1.CloudWatch Agent の rpm 入手

ここではAWS公式ドキュメントから CloudWatch Agent パッケージをダウンロード、EC2にアップロードしてからインストール、設定、起動するまでの手順をメモします。

▼CloudWatch Agent の rpm 入手先:コマンドラインを使用して CloudWatch エージェントをダウンロードおよび設定する(AWS公式)

https://docs.aws.amazon.com/ja_jp/AmazonCloudWatch/latest/monitoring/download-cloudwatch-agent-commandline.html

記載されている対象OSのダウンローリンクから「amazon-cloudwatch-agent.rpm」をサクッと落としてきます。

2.EC2へのアップロード

Windowsを利用している前提で、TeraTermの「File > SSH SCP」からEC2の適当なディレクトリにファイルを送信します。(画像ではローカルのダウンロードフォルダから、EC2の「/home/ec2-user」にファイルを送信。)

TeraTerm の SSH SCP でEC2へファイル送信

3.CloudWatch Agent のインストールと設定

(1)以下のコマンドで CloudWatch Agent をインストールします。

sudo rpm -U ./amazon-cloudwatch-agent.rpm

(2)インストール完了後、 CloudWatch Agent のウィザード設定に進みます。

sudo /opt/aws/amazon-cloudwatch-agent/bin/amazon-cloudwatch-agent-config-wizard

※設定については以下の記事を参考にしました。少々古い記事のため、デフォルト値や設定項目は異なります。
 参考: AWSでCloudWatchエージェントを入れてみた #SSM – Qiita

※設定の最後の方で「AWS Access Key」と「AWS Secret Key」の入力を求められます。
 あらかじめ「IAM」の「ユーザー > セキュリティ認証情報 > アクセスキーの作成」からアクセスキーを作成しておきましょう。
 もちろん、必要になったタイミングで作成するのでもOKです。

※AWSの公式ページも参考になるようなならないような…。
 参考:ウィザードを使用して CloudWatch エージェント設定ファイルを作成する

4.CloudWatch Agent を起動

(1)前項までの設定が完了したら以下のコマンドで CloudWatch Agent を起動しましょう。

sudo systemctl start amazon-cloudwatch-agent

(2)以下のコマンドで CloudWatch Agent が正常に起動したか確認しましょう。

sudo systemctl status amazon-cloudwatch-agent

※この記事では CloudWatch Agent の自動起動設定については触れていません。後ほど追記予定。

5.正常に起動しない場合

設定ファイルが正常に作成されていない場合や、設定ファイルのパーミッションに問題がある場合、サービス起動コマンドを実行してもステータス確認画面で「Active: inactive (dead)」と表示されます。
この場合、CloudWatch Agent は正常に起動できていません。設定をやり直すか、ファイルのパーミッションの見直しが必要です。

私も一度ハマりましたが、長くなるため省略します。
大体の場合は上記3の(2)に戻り、設定をやり直すことで解決すると思います。

以上!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次